第10回 熊谷妻沼手づくり市出店者募集
古き良きまちを、生活を、残していきたい、そんな想いをこめて。
人と人のご縁に感謝と喜びを持ち、手づくり市を通し、お客様、
出店者の方、スタッフが楽しく参加することが目的です。
今回はレトロな車、バイクの展示「男の居場所」、また路地裏散策
しながら屋台、Cafeブースなどの企画を予定しています。
記念すべき第10回。思いっきり楽しんじゃいましょう。
素敵なまちにしちゃいましょう。
日時>平成24年4月21日(土)22日(日)
9時~15時30分 雨天決行
21日 はじまりの会 8:45~
22日 おわりの会 16:00~(多少時間変更有)
※2日間の出店をお願いします。
場所>聖天様境内、聖天様周辺の商店主さんのご厚意により、
店内や店先を無償でお借りしております。
感謝の気持ちをもって販売させていただきましょう。
・屋内or屋外かの希望をとり、抽選会にて場所を決めます。
ご了承ください。
・出品によっては場所を限定させていただくことがあります。
(アロマ・体験教室等)
ブース>お店やガレージなど、お借りする場所によって広さが違います。
(畳一帖~)
原則一組につき1ブースでお願いします。
(状況により2ブースまで可)
出店料>1ブースにつき2,000円(保険料100円込み)
チャリティ>売上金5%(自己申告)回収いたします。
寄付とまちづくり工房の運営資金にさせていただきます。
寄付先は聖天様です。縁結びの聖天様あっての手づくり市
です。お気持ちを……。
2日目のおわりの会にて専用の封筒に入れて頂き、回収
いたします。
出品品目>手づくり品に限ります。
なお、商売をされている方は手づくり品でなくても可能です。
まずご連絡ください。
ご家庭の不用品は不可。火気の使用について屋内は不可。
※食品の場合は、製造場所の保健所の許可が必要です。
また「臨時出店届」が必要です。申込書に添付してください。
雨天の場合>屋外出店の方は場所によりテント・パラソルを各自ご用意
ください。また、軒先の場合はテント等の使用が不可の
場合もありますのでご了承ください。
備品>ディスプレイに使用するテーブル等は各自ご用意ください。
(場所によっては貸出有)
搬入・搬出>前日の搬入が可能か、当日搬入かは場所次第となります。
搬出(片づけ)は必ず15:30以降にお願いします。
お申込み方法>
「第10回 熊谷妻沼てづくり市 参加申込書」に
ご記入の上、出店料金とご一緒に事務局
「大福茶屋さわた」までご持参ください。
お電話・FAXのみでのお申し込みは不可。
※遠方の方はまずお電話ください。
来店に1時間半以上かかる方はFAXでも可です。
(必ずTEL必要)
遠方の方、抽選会報告会欠席の方は
申込料金3,000円となります。
「第10回 熊谷妻沼てづくり市 参加申込書」

画像をクリックすると大きく表示されます。
プリントアウトしてご利用ください。
お申込み期間>平成24年2月1日~3月上旬まで
先着順で予定数になり次第締め切ります。
屋内 30ブース弱
屋外 70ブース~
抽選会>平成23年4月7日(土)11:00~
池ノ上コミュニティセンター にて
※当日は場所が決まり次第、協力店舗さまにご挨拶に
伺います。店舗の中の場所等決定もありますので
必ずご参加ください。
やむをえず出席できない場合はこちらで場所を決め
ますのでご了承ください。
抽選会に出席できない方は場所のご確認と、市の
説明等の報告会にご参加ください。
報告会>第1回 平成24年4月11日(水)11:00~
第2回 平成24年4月14日(土)11:00~
ともに「大福茶屋」にて。
どちらかに必ずご参加ください。
抽選会出席の方は報告会への参加は必要ありません。
キャンセルの場合>事前に必ずご一報ください。
また、出店料及び申込書はお返しできません
のでご了承ください。
その他>たくさんの方に喜んでいただきたい市なので、より多くの出店者の
方のご参加をお待ちしております。
当市の出店規約を順守していただかない方、趣旨をご理解して
頂かない方は出店をお断りする場合があります。
お申込み・お問い合わせ>
妻沼まちづくり工房 手づくり市部会事務局
〒360-0201
埼玉県熊谷市妻沼1537-2
大福茶屋 さわた (担当 高柳)
TEL・FAX 048-589-1124
(受付時間10:00~16:00)
定休日 月曜日(祝日の場合は火曜日振替)
手づくり市専用ブログ
http://menuma00tedukuri.blog71.fc2.com/
大福茶屋ブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/daifukuchaya/